社員インタビュー

薬効と飲みやすさ両方を叶える
患者さんに寄り添った薬を、もっと多くの人に

S.T

製剤技術部
2016年入社

キッセイ薬品を選んだ理由

自分のスキルを最大限に発揮して
新薬を多くの人に届けたかった

大学では薬学を専攻し、皮膚から薬を取り込ませる経皮吸収型製剤の設計や統計学を応用した錠剤の処方設計について研究していました。就職活動では自分の持つスキルや専門知識で医療に貢献したいという想いの下、製薬会社や医療機器メーカー、コンサル会社など、ヘルスケア業界を幅広く検討していました。その中でも特に志望度が高かったのが新薬メーカー。有効な治療薬がなく、新薬を待ち望んでいる患者さんにとって希望となるような薬を開発したいと思いました。さまざまある新薬メーカーの中でキッセイ薬品を選んだ一番の決め手は、個人の裁量の大きさです。指示を待って仕事をこなすのではなく、自分の力で答えを導き出していくような仕事をしたい。会社の規模が大き過ぎないキッセイ薬品なら、社員一人ひとりに任される業務の裁量も大きいと考えました。さらに、若手にも積極的に業務を任せる社風があると知り、自分に合った働き方ができると感じました。

仕事について

薬効と飲みやすさを兼ね備えた、
患者さんファーストな製剤を

私が所属する製剤技術部の使命は、薬の主成分である原薬を製剤化する中で医薬品としての価値を最大化すること。薬のポテンシャルを最大限に発揮させるために、胃や腸など製剤が溶け出す部位をコントロールしたり、経口剤に固執せず注射剤を選択するなど、投与経路の観点からも薬物動態グループや薬理グループと連携しながら検討を進めます。また、経口剤を製剤化する際は、薬効だけでなく飲みやすさも重要です。どんなによく効く薬でも、苦味、においやサイズなどが原因で飲みにくさ、苦痛を感じてしまうような製剤では、患者さんにとって良い薬とは言えません。そういった苦痛を少しでも緩和させながら、効き目のある薬を創るのが、製剤技術の腕の見せ所です。そして、剤形や製法が決定した後には製造プロセスのスケールアップが待っています。これまでのラボスケールと同じ製法でも、生産スケールで製造するとなると、原薬と添加剤が均一に混ざらないなど、製剤品質に影響を及ぼすさまざまな問題が発生します。その際には生産部門の方と議論しながら、安定的に高品質な製剤を製造できるよう努めます。医薬品が上市されるまでの道のりは長いですが、自分の携わった薬を待ち望んでいる人の存在が仕事の励みになっています。

「自分らしさ」を発揮したこと

気を許し合った関係性で、
ささいなトラブルを未然に防ぐ

スケールアップ検討では、自社工場だけではなく製造受託会社と協働することもあります。誰かと協力して何かを成し遂げることが好きな自分にとって、性に合っていると感じています。社外の人との関係を構築する際に意識しているのは、「この人なら何でも相談できる」という安心感を持ってもらうこと。そのために、スポーツや音楽の話など、ありふれた世間話の時間も大切にするよう心掛けています。製法を製造受託会社に委託後は、先方で製造を進めるため、ほとんどの場合、先方からの報告で状況を把握するしかありません。だからこそ、可能な限り何でも報告し合える関係づくりが大事だと考えています。実際に、製造受託会社の方から「まだ大事には至っていないようなマイナートラブル」を事前に相談いただいたおかげで、トラブルを未然に防止できたことがありました。これも、日頃からささいな気付きでも電話で相談し合うなど、気軽に話せる雰囲気があったからこそ。今後も組織や企業間の垣根を越えた密な連携で、安定的かつ効率的な量産体制を一緒に確立していけたらと思います。

キッセイ薬品の魅力

会社からの手厚い支援の下、
製剤研究の第一人者へ

製剤化は原薬の特徴に大きく影響を受けるため、昔ながらのアプローチのみでは一筋縄ではいかないケースがあります。その場合、新しい技術を製剤化に取り入れる必要がありますが、新しい技術は多岐にわたるため、各人がその分野の第一人者となり、組織として補い合いながらプロジェクトを進めていく必要があります。そのため、各分野で第一人者として活躍できる環境に非常に魅力を感じています。加えて第一人者として専門性を高めるために、会社側が学会やセミナーへの参加支援などを積極的に行ってくれるため、幅広い知識を吸収できる点もとてもありがたいです。キッセイ薬品でも、新たな技術を用いた製剤化に積極的に取り組んでいる最中です。最近では、水と相性の悪い原薬の製剤化に際し、工程中に水を使わない製法の製剤設計を新しく取り入れました。部署内は新しい技術を柔軟に受け入れる姿勢がある方ばかりなので、スタートアップ企業のように試行錯誤しながらプロジェクトを進める経験を積むことができています。

今後の目標

他社で開発された薬の種を、
待っている患者さんの元につなぎたい

キッセイ薬品に入社以来、ずっと新薬の研究に携わっていますが、研究以外の側面からも患者さんに貢献できる人材になりたいと考えるようになり、視野を広げて業務に取り組んでいます。特に興味があるのは、新薬候補の化合物を評価して導入を推進する業務です。これまでの研究業務を通して、アカデミアや他の企業で途中まで開発された化合物が、資金繰りの見通しが立たないなどの理由で断念せざるを得ないケースが多々あることを知りました。候補化合物の評価には、開発途中の化合物のポテンシャルを正確に見極める力が求められます。これまで培ってきた製剤研究の経験も活かせるため、大変やりがいを感じています。新薬候補の評価と導入検討案件があれば、積極的に手を挙げて参画し、自発的に行動するように努めています。

※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。

社員インタビュー 一覧に戻る

キッセイ薬品のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。
(別ウィンドウが開きます)

新卒採用

2026年度卒

マイページへログイン

2027年度卒

エントリーする マイページへログイン

キャリア採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム

障がい者採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム