社員インタビュー

良質な薬を量産するべく
「良い製法」とは何か
追求し続ける

N.K

原薬技術部
2014年入社

キッセイ薬品を選んだ理由

大学で培った専門知識を、
生まれ育った長野の地で活かしたい

私は大学で有機合成化学を専攻しており、就職活動では自分の専門性を活かせる化学メーカーを中心に、製薬や農薬メーカーなど、ファインケミカル系の企業を検討していました。その中でも揺らぐことがなかったのが、自分の生まれ育った長野で働きたいという想い。車の運転が好きで、アウトドアな趣味も多いので、慣れ親しんだ土地であり自然あふれる長野であれば、のびのびと働けると思いました。本社を松本市に構えるキッセイ薬品は、幼い頃からよく知る企業。そんななじみのある会社から内定をもらえた時は素直にうれしかったのですが、同時に不安もありました。出身が工学部ということもあり、薬づくりの知識や経験がほとんどなかったからです。実際、入社当初は周りの研究員が何を話しているのか分からず、苦労しました。しかし、入社後すぐに製薬関連の知識を基礎から丁寧に教えていただいたおかげで、大きくつまずくことなく業務を遂行できました。業務中に分からないことがあれば、先輩社員に気軽に聞くことができたのも、製薬知識のキャッチアップにつながったと思います。

仕事について

安定的かつ効率的な量産のために、
プロセスにこだわり製造現場の声に耳を傾ける

医薬品の薬効をつかさどる原薬の製法開発と、製造委託先の管理。大きくこの二つが、私の担当業務です。原薬の製法開発では、原薬を安定的かつ効率的に供給するための製法を組み立てます。この業務で大切なのは、最初から100点を求めないこと。臨床初期段階では計画的に臨床試験を進めるため、できる限りタイムリーに原薬を供給することが最重要です。最初から100点の製法を確立しようと開発に時間をかけても、臨床試験で良い効果が認められなかった場合、その時間は全て無駄になってしまいます。そのため、最初は60点の出来でも素早く開発をして、安定的かつ効率的な製造が可能か検証する。そこから得られたフィードバックを基に、80点、90点と着実にブラッシュアップしていくことが、結果的に100点の製法開発につながるのです。また、「良い製法」とは製造現場にとってもストレスなく、効率的に薬が生産できる製法だと私は考えます。だからこそ、可能な限り製造を委託する工場に足を運び、製法に対する現場のリアルな声を聞き取るよう心掛けています。例えば粉を取り扱う製法で、「工場で大量の粉を量る際に粉が舞ってしまい手間取った」と製造担当者の方から意見をいただいたことがありました。こういった課題は、ラボスケールで検証していた時にはなかなか気が付くことができません。現場から出た課題を解決することで、作業効率が上がりコストダウンにもつながる。これからも安定的かつ効率的な製造に向けて、製造現場との密なコミュニケーションを続けていきたいと思います。

「自分らしさ」を発揮したこと

なぜその現象は起こり得るのか
原因を探る癖が日々の業務に役立つ

大学時代の経験は、現在の製造プロセス開発業務で大いに活かされていると感じています。大学時代、私は主に有機金属化合物を用いた反応開発を研究しており、常日頃から反応の仕組みについて考える癖が付いていました。原薬の製造プロセス開発では、予期しない不純物が発生することが多いため、その不純物をどのようにして最小限に抑えるかを考える機会が多くあります。不純物を抑えるためには、その不純物がどのような副反応によって生じているのか突き止める必要がある。その際、大学時代に培った反応の仕組みを考える癖が役立つんです。一方で、キッセイ薬品で働く中で新しく得た知見もたくさんあります。例えば、製法のスケールアップ化に関する知見です。一般的な製法開発では、最初はラボスケールで検証し、有効な製法を製造工場でスケールアップする中でさらに検証を重ねます。しかし、必ずしも段階的なステップが必要なわけではなく、PCシミュレーションなどを活用すればラボ段階でもスケールアップした場合を再現しながら検証できると、キッセイ薬品に入社して学びました。そこから得た経験によって、より効率的な製法開発が実現でき、原薬のタイムリーな供給に貢献できているとさらに実感するようになりました。

キッセイ薬品の魅力

多様な専門家たちが一体となって
一つの薬に向き合う社風が魅力

キッセイ薬品は各部署との距離が非常に近い会社です。そのため、ちょっとした雑談の中で他部門の成功体験や苦労などを共有でき、部門は違えど同じ医薬品開発チームとして真に一体となって業務に取り組めていると感じています。部門同士の心理的な距離の近さは、会社の規模だけではなく、過去の組織体制も要因としてあるかもしれません。私が入社した当初は、原薬や製剤など領域の異なる社員たちが一つの部署に所属しており、専門性の垣根を越えた関係性が築かれていました。現在は業務の効率化の観点で専門ごとに部署が分かれ、プロジェクトごとに各部署からメンバーがアサインされていますが、当時の文化は今も顕在です。この部門間の垣根を感じさせないキッセイ薬品ならではの文化は、今後も変わらず継承し続けていきたいですね。

今後の目標

自分の専門性を深めるとともに
将来はプロジェクト全体を統括する人材に

原因不明の反応が発生し、自分の知識を活用しながら仮説立てて原因を追究する。そんな製法開発のプロセスに日々楽しさややりがいを感じています。だからこそ、今の部署で真に必要とされる人材に成長することが現時点での目標です。そのために日々の業務で知識を深めることはもちろん、学会に足を運ぶことで知識の幅を広げることを意識しています。また、長期的な目線として、プロジェクトマネジメントにも携われたらと考えています。各専門部署をつなぎ、社内のハブとして機能しながらプロジェクトを前に進めていく。そのためのスキルを身に付けるためにも、他部門との交流機会は多く持ちたいです。ありがたいことに、現在プロジェクトの中で原薬部門のリーダーを務めているので、他部門の代表者と関わることが多い環境にいます。そこで大事にしているのは、表面的な状況報告だけを把握するのではなく、一つひとつの対話の中でその報告の背景まで理解すること。今の環境で得られる知見は全て獲得する気持ちで取り組もうと意識しています。そしてゆくゆくは、あらゆる部門の先頭に立ち、プロジェクト全体を統括できる人材になれたらと思います。

※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。

社員インタビュー 一覧に戻る

キッセイ薬品のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。
(別ウィンドウが開きます)

新卒採用

2026年度卒

マイページへログイン

2027年度卒

エントリーする マイページへログイン

キャリア採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム

障がい者採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム