社員インタビュー

クリエイティビティと情熱—2つを掛け合わせ、
化合物をデザインする

M.A

創薬化学研究所
2015年入社

キッセイ薬品を選んだ理由

新薬創出に携わりたい
その想いだけは譲れなかった

塗り薬をさっと肌に塗ると、猛烈なかゆみが嘘のように引いて、赤みもいつのまにか消えていく。そうした薬のすごさを体感したことをきっかけに、創薬に興味を持つようになりました。「薬ってすごいな、自分も薬に携わる人になりたい」という漠然とした気持ちが新薬創出への強いこだわりに変わったのは、中学生の頃に有効な治療薬のなかった病気に親族がかかってしまったことが大きく影響しています。きっと私の親族の他にも、まだ世に出ていない薬を求めている人は世界中にたくさんいるはず。そうした人々の役に立ちたいと思ったのです。そこで大学は迷わず薬学部へ。ケミカルバイオロジーを専攻し、生体膜を構成する脂質分子の機能の研究に没頭しました。その後、製薬業界に絞って就職活動をしている中、キッセイ薬品の「研究開発なくして製薬企業にあらず」と力強く断言する信念に心奪われ、入社を志望しました。研究者を積極的に採用する製薬企業があまり多くなかった中、キッセイ薬品は自分たちの使命は新しい薬を生み出すことだと考え、研究者に期待を寄せてくれている。また、社員一人ひとりから創薬への熱意も感じられたため、ここで自分も成長したいと考えました。

仕事について

化合物を発見・デザイン・合成する、
クリエイティビティあふれる仕事

私が所属する創薬化学研究所は、医薬品の候補となる化合物を生み出す部署です。化合物の設計や合成、評価、解析を何度も繰り返し、医薬品として求められるレベルまで化合物の質を高めていきます。部署にはそれぞれの分野に精通したプロフェッショナルが在籍しており、私は化合物の設計や合成を主に担当しています。特定のタンパク質に対して効果を発揮するために、どのような化合物を設計すべきか。医薬品として必要な吸収から排泄にいたるまでの薬物動態プロファイルを有しているか。人体に毒性がないか。そうした無数のパラメータを一つひとつ確認しながら医薬品の候補となる化合物を合成していく必要があり、正直、毎日のように壁にぶつかります。日々合成する化合物が医薬品になる確率は2万2000分の1ほど。また、医薬品として実際に世に出るまでには約9〜16年はかかります。それでも続けられるのは、自分の発想次第でいくらでも化合物の可能性が広がるクリエイティビティあふれる仕事だから。正解がなく、無数の選択肢があるからこそ、納得のいく化合物に一歩近付いたときには胸が震えますね。

「自分らしさ」を発揮したこと

新薬を待つ人の想いに寄り添い、
チームの熱意を上げていく

化合物の合成に加え、現在は新薬をつくるためのテーマ立案やプロジェクトのマネジメントなどにも携わっています。絶賛進行中なので詳細は言えないのですが、私がリーダーを任されているのは「画期的な新薬」をつくるためのプロジェクト。かゆみを抑えるなど生活をより良くするための新薬ではなく、患者さんの生命に関わる疾患に貢献するための新薬です。全く前例のないプロジェクトなので「どう進めていくか」を提示するのが難しく、大きなプレッシャーを感じています。しかし、この瞬間も新薬を待っている人たちがいると思うと、頑張れるんです。そうした想いの下、プロジェクトに取り組めるのは、薬を待つ人の気持ちを経験したことがあるからこそだと思います。リーダーとして、メンバーにもこのプロジェクトの意義を発信することでチームのモチベーションを維持し、皆で一丸となって壁を乗り越えています。まだまだ道半ばですが、目の前の開発対象にとらわれるのではなく、薬を待つ人の想いを想像し続けることで、プロジェクトを成功に導きたいです。

キッセイ薬品の魅力

最先端の技術を取り入れることで、
研究者ならではの業務に注力できる

AI創薬システム「Makya」の導入など、キッセイ薬品では創薬におけるAIの活用を進めています。何千、何万という物質の組み合わせを一つひとつ試していては膨大な時間がかかってしまいますが、最新技術をうまく活用すれば、理想とする組み合わせを瞬時に予測できる。先ほど述べたパラメータの確認も、重要視すべきパラメータを設定しておくことでスムーズに進めることができます。こうしたAIの導入によって各工程を効率化することで、新薬の開発全体にかかる工数を抑えるのはもちろん、仮説を立てたり検証結果から考察したりなど、研究者にしかできない業務に集中できる環境整備が整っているのが、キッセイ薬品で働く魅力の一つだと思いますね。また、ただAIを導入するだけでなくどう活用するべきか、他にどんなことに応用できるかを追求するために、海外にも目を向けて事例収集しています。私自身、約3ヵ月の短期留学をさせてもらい、モデルの作り方や予測値の解釈の仕方などを学ぶことができました。

今後の目標

世界で通用する研究者になるために、
ネットワークを広げていく

優れた医薬品を求めている人は世界中にいるため、国内だけでなく世界で通用する研究者になり、まだ見ぬ新薬を届けていくことが私の目標です。そのためには、研究者としての専門性を磨いていくことも当然必要ですが、社内外、国内外の研究者との関係構築力も磨いていきたいと考えています。なぜなら、創薬は一人で成し遂げられるものではないからです。一人で黙々と手を動かすのではなく、周りのプロフェッショナルたちと協力し合うことで医薬品を世に送り出せる。国外の研究者と交渉するには、英語力などを伸ばしていく必要もあります。そのためにプロジェクトを企画したり、部署の垣根を越えた英語の勉強会に参加したりと、自ら働きかけてさまざまな人とコンタクトを取るように努めています。また海外留学の経験を一度きりで終わらせずに、機会があれば他の地域にも留学してみたいと考えています。子どもの頃からの「まだ世に出ていない薬を求めている人の役に立ちたい」という夢の実現に向かって、今後も努力していきたいです。

※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。

社員インタビュー 一覧に戻る

キッセイ薬品のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。
(別ウィンドウが開きます)

新卒採用

2026年度卒

マイページへログイン

2027年度卒

エントリーする マイページへログイン

キャリア採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム

障がい者採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム