社員インタビュー

市場に出る医薬品の
品質を守り続ける、
最後の砦として

O.C

品質保証部
2023年入社

キッセイ薬品を選んだ理由

品質保証という仕事に、
自分の適性を感じた

大学進学の時点では将来の夢がまだ決まっておらず、好きだった理系科目を広く学べる生命科学部を選びました。転機となったのは大学2年生の頃。遺伝子工学について初めて学び、世の中にこんなにも可能性あふれる学問があるのかと感動したのです。ゲノム編集技術を用いれば、医療に革命を起こせるかもしれない。難病の治療を進められるかもしれない。それ以来、医療に携わりたいという気持ちが生まれ、大学での学びや研究経験を活かせる製薬業界を中心に就職活動を進めました。製薬業界にどのような仕事があるのかあまり知らなかったので、片っ端から職種を調べていく中で、品質保証という仕事を見つけました。その時は「これだ」と思いましたね。正しく品質を評価する高い注意力と高い責任感の下、医薬品を市場に送り出す品質の最後の砦としての使命を果たす。昔から、気になったことは納得いくまで追求しないと気が済まない性格だったため、自分に向いていると思い、製薬企業の品質保証職を目指すことにしました。新卒で品質保証職を募集している企業が少ない中でキッセイ薬品は募集をかけており、品質保証職として成長していける環境があることや、若手に期待をしてくれていることを魅力に感じ、迷いなく入社を希望しました。

仕事について

高品質な医薬品を提供し続けるために、
長期にわたり品質を精査する

私が所属している品質保証部は、名前のとおり高品質な医薬品を提供することで、医薬品の有効性と安全性を長期にわたり保証し続ける部署です。製造所から提出された書類(提案書や報告書等)を照査し、定められた規格通りに製造されているか、原料メーカーの変更など何か変化が起こった時に、それが医薬品の品質にどのような影響を及ぼすのかを厳しく評価しています。上市時点でどれほど優れた医薬品だったとしても、その後も安定的に品質を保ち続けることができなければ、患者さんの健康に貢献できなくなってしまうとともに、キッセイ薬品全体の信頼が揺らぎかねません。私たちの仕事は、医薬品の品質を保証することであると同時に、患者さんや医療従事者などステークホルダーからの信頼に応えることでもあるのです。そのため、内勤の仕事だけではなく定期的に実際に製造所に出向き、最新の法令や承認事項、取り決めに基づいて高品質な医薬品が製造されているか、記録に不審な点はないかなどを自分たちの目で確認しています。患者さんに高品質な医薬品を届けるために私が大切にしているのは、「品質に悪影響を及ぼす何かが隠れている」という視点でものを見ることです。それほどの厳しさを持って向き合わなければ、品質保証職は務まりません。小さな違和感を見逃さないことが、その後の大きな問題を防ぐことにつながるのです。

「自分らしさ」を発揮したこと

患者さんファーストの品質保証
全ての判断基準は、自分の中で納得できるかどうか

先ほど少し述べたように、昔から気になったことは納得いくまで追求しないと気が済まない性格でした。小・中学生の頃から、授業で分からないことがあると先生にとことん質問していましたが、その性格は今の業務においても活かされています。例えば、工場から提出された書類を評価する際は、そのまま工場からの提案を受け入れるだけではなく、品質保証職として調整するべき事項はないか徹底的に確認します。疑問点は分からないままにせず調査し、工場と議論することで、自分が納得できるまで確認するようにしています。「そういうものだから」と慣習や常識を鵜呑みにするのではなく、あくまで品質保証職の立場としての自分が納得できるかどうかを大切にする。まだまだ未熟なため、時にはひとりでは解き明かせない事象も出てくるのですが、工場や技術部門に質問すると、どの方も丁寧に答えてくれるので非常に助かっています。また、部署内には品質保証の達人ともいえるような先輩たちがいるので、疑問を抱え込む必要は全くありません。この性格のおかげで、先輩から「言ってくれるまで気付かなかったよ、細かく見てくれてありがとう」と感謝されることもありました。経験値では敵わずとも「納得するまで追求する」という姿勢では誰にも負けないように努力していきたいです。

キッセイ薬品の魅力

メンター制度のおかげで、
自分に合ったペースで成長できる

私は今、入社2年目なのですが、こうしてある程度一人で業務ができるようになったのは、1年目のメンター制度があったからこそだと思います。新入社員1人に対して同じ部署の先輩が1人、マンツーマンでサポートしてくれるため、困った時はこの人に聞こうという安心感を得られました。また、パソコンの設定方法から部署の役割、業務についてまで一つひとつ丁寧に教えてくれましたし、仕事もプライベートも関係なく、どんなに小さな相談にも毎回深く向き合ってくれたため自分に合ったペースで業務に慣れることができました。当時のメンターだった先輩は、私にとっては今でも姉のような存在です。今後、年次が上がれば私がメンターを担当することがあるかもしれません。その際は、自分が先輩にしてもらったようにどんな時も優しく寄り添えるメンターになりたいですし、新入社員にとって声を掛けやすい、朗らかな先輩でありたいと思います。

今後の目標

経営理念を常に念頭に置き、
NOと言える勇気を大切にしたい

今後の目標は2点あります。1つ目は経験や自己研さんを通して、製造方法や品質試験、薬学や法令などの幅広い知識を深く身に付け、質の高い品質保証を実現すること。2つ目は自分の強みを形成すること。2つ目については、大学で生物専攻だったことや再生医療の研究をしていたことから、無菌製剤や再生医療等製品について、特に詳しくなりたいと考えています。

キッセイ薬品には「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」という経営理念があります。この理念を体現するためには、安定した医薬品の供給と適切な品質を保ち続けることが必要であり、品質保証部はその最後の砦を担う部署といえます。責任は重大ですが、だからこそ自分の業務が経営理念に直結している実感があり、日々誇りを感じています。経営理念を体現する部署の一人として今後も大切にしたいのは、NOと言える勇気を持つこと。問題が起きないのが一番ですが、もしも問題があった際に、このままの調査や評価では許可できないと製造所にはっきり言えるかどうかが、品質保証職としての矜持を問われると思うためです。そうした覚悟の下、これからも業務に向き合っていきたいです。

※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。

社員インタビュー 一覧に戻る

キッセイ薬品のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。
(別ウィンドウが開きます)

新卒採用

2026年度卒

マイページへログイン

2027年度卒

エントリーする マイページへログイン

キャリア採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム

障がい者採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム