社員インタビュー

医薬品に関する
あらゆる情報を理解し、
当局との架け橋になる

A.S

薬事部
2016年入社

キッセイ薬品を選んだ理由

病院薬剤師からキッセイ薬品へ
影響力の大きな仕事への挑戦

薬学部を卒業後、しばらくは病院薬剤師として働いていました。新卒で病院薬剤師を選んだのは、薬学知識を活かして高い専門性を身に付け、地元である長野県の医療に貢献したいと考えていたためです。県内でも規模の大きい病院で働いていたのですが、病院薬剤師の仕事に慣れるにつれて「もっと自分の可能性を試したい」という想いが強くなり、転職を決意しました。転職の時に最初に頭に浮かんだのは、地元では有名で私も幼い頃からなじみがあり、新薬開発に注力しているキッセイ薬品でした。ただ、私は大学院で医薬品に関する専門的な研究をしていませんでしたし、まして中途入社で活躍できるのかといった不安はありました。しかし実際は、業務を通じて薬事の専門知識を学べる環境であったことに加え、スムーズに業務に慣れていけるよう周りがサポートしてくれたため、安心して仕事を進めることができました。

仕事について

新薬開発の初期から携わり、
適切な価格を交渉する使命がある

医薬品を製造販売するには、厚生労働大臣から承認を得るための薬事申請が必要です。医薬品は生命に関わる製品のため、厳しい規制の下にあります。そのため、研究から開発、市販後のいずれの段階でも薬事規制の理解は重要です。新薬の申請では当局の担当者と直接やり取りをします。その内容を簡潔・正確に社内関係者に伝える、そして最後は承認書を当局から受け取る。そんな重要な役割を担っているのが私たち薬事部です。当局と会社の橋渡し役であるため大きなプレッシャーはありますが、新薬の開発が円滑に進むよう調整することにやりがいを感じます。また、キッセイ薬品の薬事部は新薬申請だけでなく、薬価交渉も担当しています。医療保険で用いられる医薬品は公定価格であるため、企業が自由に価格を決められるわけではありません。新薬が既存の治療や薬剤と比べてどのように優れているかなどを厚生労働省に示し、交渉を重ねて価格が決定します。薬事申請と薬価交渉を別の部署が担当している製薬企業も多いのですが、キッセイ薬品はどちらも薬事部が担当しているため、適切な薬価に導く材料を検討しながら新薬の承認申請を行うことができる。開発初期から上市まで一貫して関われるのが、キッセイ薬品の薬事部の強みだと思います。

「自分らしさ」を発揮したこと

薬事としてだけでなく、
病院薬剤師の視点からも相談に乗る

薬事部には、社内からも薬事に関する質問が寄せられます。医薬品の規制区分、優遇措置の該当性から当局に提出する資料の種類や記載方法まで質問は多種多様です。薬事という名だけあって特に法令についての質問が多く、日々最新の規制情報をキャッチアップするよう心掛けています。また、そうした薬事の相談だけでなく、元病院薬剤師として意見を求められることも多いです。診療報酬について社内説明する機会があったり、包装形態やデザイン、医薬品の使用方法について相談されたり。社内で「病院薬剤師の経験があるA.Sさん」と認識してもらえており、相談が来るたびにうれしくなります。「この医薬品を使った場合、医療機関でこの算定を取れますか?」「医療機関はどのように医薬品を保管しているんですか?」など寄せられる相談はさまざまですが、どんな相談にも真摯に向き合うことを大切にしています。薬剤師として患者さんを近くで支えてきたからこそ、ユーザー目線でアドバイスができるのは自分の強みだと思っていますし、もっと頼りがいのある人材になれるよう、今でも病院薬剤師の感覚は失わないよう意識しています。

キッセイ薬品の魅力

社外のプロフェッショナルたちは
ライバルではなく同志

他の製薬企業とはライバル関係で関わりがないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。特に薬事、薬価においては、薬事規制や医療行政が今後どう変化していくかや、医薬品の価値を適切に反映する薬価制度にするために製薬業界としてどう考え、提案していくかなど、他社との情報交換が頻繁に行われます。キッセイ薬品の薬事部は、各企業の薬事担当者や薬価担当者とそれらを検討する渉外的な活動も行っています。ルールが変わってから対応するのではなく、先手先手で準備できるよう、最新の情報を共有し合っているのです。薬事は関わる部署が多いため、社内の人脈が広がりやすい職種であると同時に、こうした渉外活動を通じて社外の人脈も広がりやすいのが魅力の一つ。そのため、人とコミュニケーションを取るのが好きな方にはぴったりだと思います。転職するまで、まさか自分が他社の方や当局の方とここまで人脈を広げられるとは思ってもみませんでしたが、社外の方の話を聞くたびに刺激があり、充実した日々を送ることができています。

今後の目標

どんな状況でも答えを導ける、
薬事の「達人」を目指して

私が入社した時、上司から薬事の仕事は一人前になるまで10年かかると言われました。毎年のようにさまざまな規制変更があることに加え、法令の条文の行間を読み取る力を身に付ける必要があるためです。さらに、条文の規定がどこまでの範囲を指しているのか、その規定にはどのような背景があるのかなどを紐解くには経験も必要になります。10年を超えて一人前になったとしても、難しい薬事的判断を迫られた時に説得力のある解決策を提案するためには、さらにスキルを磨いていかなければいけません。しかし、当社内には、そんな中でも着実に結果を残してきた、薬事の「達人」と呼べるような先輩たちがたくさんいます。どんな質問をされても速やかに回答し、たとえ経験のない問題に突き当たっても、蓄えた知識とノウハウを組み合わせて最適解を導き出す。経験が浅ければ「条文にはこう書いてあるからこの対応をするしかない」と安直に考えてしまうところを一歩踏み込み、新たな選択肢を生み出して当局と交渉する。そんな達人たちの姿を見るたび、自分も早くその域に達したいと思います。そのために多くの医薬品の薬事手続きを担当し、規制情報に触れる機会を増やしたいと考えています。周りの人から薬事の「達人」だと思ってもらえる日を目指して、これからも努力を続けていきたいです。

※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。

社員インタビュー 一覧に戻る

キッセイ薬品のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。
(別ウィンドウが開きます)

新卒採用

2026年度卒

マイページへログイン

2027年度卒

エントリーする マイページへログイン

キャリア採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム

障がい者採用

以下よりご応募ください

エントリーフォーム