社員インタビュー

多くの薬を届けるため、
戦略的思考と思いやりで
チームを引っ張っていく
M.K
東京支店(病院担当)
2015年入社
キッセイ薬品を選んだ理由
営業のイメージを変えた
MRという仕事のやりがい
大学時代は、経済学を学びながらサークル活動やアルバイトにいそしむ、ごく普通の大学生でした。そんな私が製薬会社の営業職であるMRという仕事に興味を持ったのは、大学の先輩から聞いた話がきっかけでした。当時の私は「世の中になくてはならないものを届けたい」という漠然とした考えはあったものの、営業といえば見積もりをベースに顧客折衝を行うイメージが強かったんです。でも、MRであれば、医療関係者やその先にいる患者さんに向けた適切な情報提供の下、薬を心から必要としている人に自分たちの製品を届けられる。先輩からMRの話を聞いた時、これこそ自分のやりたいことだと感じ、「MRという仕事で世の中に必要とされる薬を届けたい」という目標を持つようになりました。キッセイ薬品に入社を決めたのは、特定の製品だけではなく、自社の全ての製品を担当できる環境だったから。言い換えれば、幅広い診療科の先生方に情報を提供できる。それだけ大きな範囲で、薬を待っている患者さんに自社製品を届ける機会が豊富にあるということ。キッセイ薬品でなら自分がなりたいMRになれると思い、入社を決意しました。

仕事について
患者さんを救いたい
医師たちと同じ志を持って
医療情報を届ける
大学病院を中心とした医療機関の先生やメディカルスタッフに対し、一般的な疾患の治療薬から患者さんが非常に少ない希少疾病治療薬まで、さまざまな診療科で自社製品の有効性や安全性の情報提供を行っています。病院の先生方に情報を提供する際に意識しているのは、まず患者さんのために必要なことは何かを一緒に考えること。先生方は常に患者さんにとって有益な情報を求めています。こちらから一方的に製品の特徴や魅力を伝えても、患者さんにどんなメリットがあるのか理解いただけなければ、薬を使おうという気持ちにはなりません。まず必要なのは、先生方が求めている情報を丁寧にヒアリングすること。例えば、薬の副作用が出た際の対処法を知りたいのか、副作用を出さないための予防策を知りたいのか。求めている情報を的確に見極め、タイムリーに情報を提供する。その積み重ねが信頼関係の構築につながります。先生へのヒアリングを通じて、自分たちの製品がどのような効果や副作用をもたらすのか具体的に説明することで、先生方と同じ方向を向いて、今必要なことが何か話し合えるのです。また、大学病院は各地域の診療所との連携を非常に大切にしています。そのため私も、社内の診療所担当MRと密な情報共有を心掛けています。例えば、大学病院に入院していた患者さんが退院後、地域の診療所に通院する場合、大学病院と診療所では、処方される薬の種類も変わることがあります。そういった場合に、大学病院のMRと診療所のMRで、病院の方針などを密に共有し合うことが、より適切な情報提供に結び付くのです。

「自分らしさ」を発揮したこと
リーダーとはどうあるべきか、
自問自答の末に見つかった答え
新薬を発売する際、営業所内にてプロジェクトリーダーを任せていただいた時のこと。自分がやりたかったことを実現できるうれしさを感じながらも、今まで直面することのなかった壁に何度もぶつかりました。一番痛感したのは、人を動かすことの難しさです。チームのモチベーションを上げるため、そして後輩の成長を促すために、自分はどのような発言や行動をすれば良いのか。毎日リーダーの役割とは何か自問自答しながら、プロジェクトの旗振りを行っていました。その中で気付いたのは、「指示する側の人間が自分のやるべきことを完遂しなければ、誰も付いてこない」ということ。自分がやるべきことを率先してやり切った上で、チームメンバーを巻き込み一緒に進めていく。そんな自分らしいリーダー像が見えてくるきっかけとなったプロジェクトでした。また、この経験を通じて、戦略的な視点も身に付いたと思います。プロジェクトの方針を決めるためには、全社的な方針も理解した上で、第一線で何をするべきか落とし込んで考えなければなりません。この薬剤を普及させることが、営業戦略においてどのような意味を持つのか。上位の視点を持つことで活動の目的がクリアに見えるようになったからこそ、自分やチームにとっての最適解を判断しやすくなりました。

キッセイ薬品の魅力
医療の根底を支える医薬品を通じて、
治療の選択肢を広げていく
豊富な製品ラインナップを通じ、さまざまな診療科の先生やメディカルスタッフに幅広い情報を提供できることは大きな魅力です。幅広い製品ラインナップに加え、キッセイ薬品は希少疾病領域の医薬品開発にも力を入れているため、これまで治療薬がなくて困っていた患者さんの手助けができているというやりがいにもつながっています。治療には手術や行動療法などさまざまな種類がありますが、医薬品も大きな役割を担っています。先生方に医薬品の有効性、安全性を理解してもらい使っていただかないと、患者さんの治療の選択肢を狭めることになる。そんな重責を担っていることにプレッシャーを感じますが、それだけ世の中から必要とされている仕事なのだと胸を張って言えるのは幸せなことだと思います。
今後の目標
チームメンバーに寄り添う視点と
プロジェクトを俯瞰で見る視点、
両方を併せ持つ理想のリーダーに
営業所内で重点製品のプロジェクトリーダーを務めるようになり、これまで多くの先輩社員や上司の方々が、私たちにとって働きやすい環境を整えてくれていたのだと気付かされることが増えました。一方的に指示を出すのではなく、一緒になって問題に頭を悩ませながら動いて、最後には「いざとなったら責任は全て持つ」と背中を押してくれる。そんな先輩方の勇姿を見てきたからこそ、私はここまで成長できたと思います。将来は組織をマネジメントする管理職に就き、同じように部下がのびのびと成長できるような環境をつくっていきたいです。また、組織の先頭に立つためには、チームの士気を上げて引っ張っていくことはもちろん、チームやプロジェクトの全体像を俯瞰した視点も求められると、過去の経験から学びました。病院の先生や患者さんに適切な医療情報を届けるのは大前提として、それと同時に製品の採用状況などのデータを把握することもMRの仕事です。顧客である病院それぞれのニーズや傾向を捉えながら、数値データを基に最適な営業戦略を導き出す。それが結果的に、より多くの患者さんに薬を届けることにつながっていくのだと信じています。

※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。