社員インタビュー

医師のニーズと向き合う中で、
自分らしいコミュニケーションを確立
A.S
神奈川支店(エリア担当)
2016年入社
キッセイ薬品を選んだ理由
成長環境とワークライフバランスを求めて
キッセイ薬品に入社
就職活動では特定の業界には絞らずに、製薬や銀行、食品、化粧品などさまざまな業界を検討していました。会社選びの軸として持っていたのは2つ。一つは高い専門知識を身に付けて自分が成長できる環境があること。もう一つは仕事に集中しながらもプライベートの時間を大切にできることでした。営業職(MR)は医師をはじめ、高い専門性を持った方々と接する機会が多いため、医療や医薬品に関する知見を深めていきやすいですし、製薬企業はワークライフバランスが整っていることも魅力でした。長野県出身ということもあり、キッセイ薬品は昔からなじみのある会社。決め手になったのは、選考中に社員と話す中で感じた、互いを思いやる姿勢です。MRは個人で担当顧客を受け持つので、個人主義が強い印象があり、専門知識のない自分が一人で成長できるのか不安がありました。しかしキッセイ薬品では、営業所が一つのチームとしてみんなで助け合って仕事をしていると知り、安心して働けそうだと思いました。実際、研修内容が手厚い上に、不安なことがあればすぐに上司や先輩に相談できる雰囲気なので、互いに助け合う風土を実感しながら働くことができていますね。

仕事について
製品を理解してもらうために
まず医師たちのニーズに応える
MRとして、主に診療所や調剤薬局などに適切な医療情報を提供することが私の仕事です。医療機関を訪問して直接お話しするケースが多い一方で、先生方のニーズに合わせて講演会を企画し、医療関係者同士の橋渡しを務めることもあります。特に開業医は、新しい情報を求めていても先生同士の連携が取りにくくなりがち。そこで日頃から多くの先生方と関係を構築しているMRが、ニーズに合ったテーマ設定や、講演いただく先生方へのお声がけなども含めて講演会を企画しているんです。日頃の面会での情報提供に加え、登壇する先生からその道のプロフェッショナルとして知見や情報をお伝えいただくことで、納得感を持って製品を使っていただきやすくなるのです。まず先生方のニーズに広い視野で応えることこそ、MRの仕事の面白さだと思います。

「自分らしさ」を発揮したこと
誠実なコミュニケーションで
相手の信頼を獲得する
情報提供のため、日々担当エリアの医療機関を訪問していますが、必ずしも全ての先生が始めからお話を聞いてくれるわけではありません。信頼関係ができていなければ、話を聞こうと思っていただけないのは当然のこと。信頼関係を構築するために必要になるのが、誠実なコミュニケーションです。私の場合、まずは定期的に先生の元へ通い、先生が抱える悩みや課題をよく聴くことから始めます。信頼関係ができ始めたら、先生の課題に寄り添った提案を行います。大切にしているのは、自社製品の有効性だけではなくリスクや副作用などの安全性情報も正確に伝えること。先生はあくまで患者さんのために働いていることを忘れず、自社製品が患者さんにどのようなメリットをもたらすかという視点で提案を行います。自社製品の魅力を相手に押し付けず、有効性と安全性を正確に伝え、その先の患者さんの利益を先生と一緒に考えることが、私のコミュニケーションの取り方です。コミュニケーションを通じて自分の誠実さが相手に伝わることで、人としての信頼を獲得できるのだと思います。

キッセイ薬品の魅力
自分の頑張りが医師に届き、
患者さんに届き、仲間にも届く
自分の頑張りによって、先生や患者さん、そして同じ営業所のメンバーに良い影響を与えている実感を得やすいことが、キッセイ薬品で働く魅力だと思います。キッセイ薬品は新薬を数多く提供しているため、好奇心の強い先生に興味を持っていただきやすく、MRとして医療に貢献できているという実感も得やすいです。さらに自分が情報提供してお使いいただいた薬で、患者さんの病状が良くなったと聞いた時の喜びは何物にも代えがたいですね。また、身近に喜びを分かち合える仲間がたくさんいることも大きな魅力だと思います。チームのメンバーに助けてもらいながら多くの患者さんに薬が届く。一人で完結しない仕事だからこそ、結果が出た時の喜びが何百倍にもなるんです。
今後の目標
女性MRがやりがいを感じながら
ずっと働いていける環境づくりを
MRに限らず、女性はライフイベントによって希望のキャリアを変えざるを得ないケースが多くあります。私自身、MRという仕事がとても好きだからこそ、同じようにMRの仕事にやりがいを持っている女性社員がいたら、キャリアを諦めることなくプライベートと両立しながら働いてほしいと思うんです。私は約1年半の産休・育休期間を経て、時短勤務を活用し、MRとして復職しました。復職前は仕事と子育ての両立に不安を感じていましたが、新製品が出るたびに家事の間に製品情報を学べる自己学習用動画を共有してもらうなど、会社の手厚いサポートによってスムーズに業務を始められました。現在も、子どもが急に体調不良になってしまった時などは、周囲のカバーのおかげで安心してお休みを取れるので、日々感謝でいっぱいです。周囲に助けられている分、自分も周りで何かあった時は助けたいと思いますし、この支え合いの精神が女性MRにとっても働きやすい職場づくりにつながると考えています。女性MRをもっともっと増やしていきたいです。

※社員の所属組織および取材内容は取材時点のものになります。