人材育成

研究職
キッセイの医薬品を生み出す
基礎研究から非臨床研究までをカバーし、最先端技術と柔軟なアプローチで革新的な低分子医薬品の創製と多彩なモダリティの導入品開発に取り組んでいます。オープンイノベーションを取り入れつつメドケム、薬理、薬物動態、安全性、プロセス化学、製剤、分析の各専門家が協力し、情熱と才能を発揮しています。
具体的な仕事内容
合成領域
- 医療ニーズを満たす新規医薬品候補化合物の探索(デザイン・合成)
- 医薬品候補化合物の工業的製法の検討・構築、スケールアップ、品質設計に関する業務(プロセス化学)
- 有機合成に関する業務
安全性病理領域
- 医薬品開発における病理学的手法を用いた非臨床安全性評価
CMC領域
- 低分子医薬品等の製剤化に関する研究
(製剤処方・製法設計、工業化、申請関連、生産化技術移転、海外導出・導入業務等) - 製剤研究における分析法開発
(創薬から医薬品販売までの製品品質を確保するための分析・物性評価研究・戦略的な品質マネジメントなど)
生物領域
- 医療用医薬品の薬効・薬理に関する研究業務(薬理)
- 医療用医薬品の安全性毒性、タンパク質構造生物学に関する業務
- 医療用医薬品の薬物動態研究関連業務及び申請業務(薬物動態)
- in vitro/in vivo毒性試験の実施による非臨床安全性評価(安全性毒性)
- 化学と生物学を融合させて医薬候補化合物を探索する業務(ケミカルバイオロジー)
この仕事の魅力
- 社内に各分野のプロフェッショナルが揃っており、部署間の交流も盛んなため、専門的な意見を聞きながら仕事ができる
- 個人の裁量が大きく、若手でも「やりたい」と提案すれば後押しするカルチャーがある
- AI創薬システムを活用した仕事ができる
教育・研修制度
キッセイ薬品では、「研究開発なくして製薬企業にあらず」の思いを実現するため、「自律型人材の育成」をメインビジョンとして掲げ、経営環境の変化に的確かつ迅速に対応し、より高度な専門性を持ち独自性と卓越性を有した自律的かつプロフェッショナルな人材を育成しています。
詳しく知りたい方はこちら